マルクス・ファビウス・クインティリアヌスの名言 Marcus Fabius Quintilianus
事を行うのに、いつから始めようかなどと考えている時は、すでに遅れをとっている。
マルクス・ファビウス・クインティリアヌス Marcus Fabius Quintilianus
ローマ帝国の修辞学者 35〜100頃
Wikipedia(日本語)/ Wikipedia(英語)
現代人は知性が高まってきたことで行動が遅くなっている傾向にあります。
何かが目の前で起こると、まず思考で考え始めます。
思考をフルに活用することは、もちろん大切なことなのですが、そのことでアクションが一瞬でも遅くなることは、それだけであなたに訪れるであろう様々なことが永遠に訪れなかったり後ろに滞留してしまって、人生の時間だけが過ぎてしまい時間切れを迎えることになります。
思考は動きながらでも出来ますから、思考のために立ち止まる、あなたの時間を止めてしまうのは本当にもったいないことです。
どこかの目的の場所に約束の時間があって歩いて向かっているとして、思考をするたびに立ち止まることはありませんね。
思考のたびに立ち止まっていては約束の時間には間に合わないでしょう。
人生においても同じなのですが、すぐに立ち止まってしまう人は多いものです。
立ち止まらないためには、まずあなたの夢に向かって着実に近づく一歩を毎日確実に刻んでいくことです。
その信じられる一歩を刻んでいかないと、頻繁に立ち止まったり、慌てて無理をしたりということになります。
その一歩を知るためには、目的地と約束の時間がはっきりしていない限り導きだせません。
未来に向けた一歩はどんな一歩でも、100%確実なものは存在しませんから、目的地と約束の時間を決めたら、自分で一歩を換算してその一歩を信じるしかありません。
この一歩が分からずに日々苦悩している人は多いのですが、これは決めてしまうことです。
その一歩を知り、刻んでいる人は、目的地と約束の時間が明確ですから、立ち止まることは出来るだけ避けたいと思います。
立ち止まると、遅れを取り戻すために無理をして走ったりすることになって、疲労してまた立ち止まることになってしまいます。
あなたが設定した、夢の実現に間に合う一歩を淡々と刻んでいれば、思考は歩きながらでも出来ますから、思考のために歩みを止めなくなります。
そして夢と約束の時間が明確になっている人は、常にその約束を果たすことを最優先に考えていますから、必要なこと、そうでないことが即座に判断できます。
目の前で起こったことをやるのか、やらないのかの判断は、思考するまでもなく決断できます。
やらないと決めてやらないことも、ひとつのアクションですからね。
そしてやると決めたことは、必要だと判断したことですから即座に行動を開始します。
夢が明確になっている人の決断と行動が速いのは、目的地と時間が明確になっていて、信じる一歩を着実に刻んでいるからです。
どうぞあなたの夢の実現に必要なことの行動を起こすタイミングを逸しないように、根本的なことを明確にしてくださいね。
マルクス・ファビウス・クインティリアヌスさんのこんな名言もありました。
始まりがあるものは、いずれすべて終わりを迎えます。
クインティリアヌスの名言
敗北がどうしても避けられないという時、それがもっとも賢明な選択肢となります。
クインティリアヌスの名言
悪を話す者は、機会がないというだけで悪を行う者と大差ありません。
クインティリアヌスの名言
野心はひとつの悪徳なるも、それは美徳の父ともなりうる。
クインティリアヌスの名言
いろはを少しかじっただけで、もういっぱしの知識を得たつもりになる。
これほど始末のわるいことはない。
クインティリアヌスの名言
似たものは似たものと最も容易に交じり合う。
クインティリアヌスの名言
哲学者のふりをすることはできるが、雄弁家のふりをすることはできない。
クインティリアヌスの名言
野心はそれ自身では悪徳だろうが、しばしばそこからいろいろな徳が生まれる。
クインティリアヌスの名言
これまでに紹介したマルクス・ファビウス・クインティリアヌスさんの名言です。
(浜本 哲治)