萩原 朔太郎の名言 Sakutaro Hagiwara
幸福人とは、過去の自分の生涯から、満足だけを記憶している人びとであり、不幸人とは、それの反対を記憶している人々である。
萩原 朔太郎 Sakutaro Hagiwara
詩人「日本近代詩の父」1886〜1942
Wikipedia(日本語)/ Wikipedia(英語)
自然界で起こることは、すべて必然で必要で最高のことしか起こりません。
同じ出来事を体験しても、それを幸せなことと捉える人もいれば、不幸なことと捉える人もいるでしょう。
また同じ人の中でも、同じような現象に遭遇していても、ある時の現象は幸せなことであり、ある時の現象は不幸せなことであることもあります。
このように、捉え方次第で現象はどうにでもなりますし、現象は単に進むべき道を指し示してくれている道標ですから、全ては幸せを呼ぶものだと感じていけばいいですね。
たとえそれが、通常は不幸なこととしか捉えられないようなことでも、必ずそこには未来の幸せの種子があります。
どうにもならない過去でもありますし、自然界で起こる現象は全て必然、必要、最高のものですから、幸せな記憶だけを留めるようにしていけばいいですね。
また、自然界の人生では、幸せを実感できるのは目の前の今にしかありません。
常に過去を超えられる幸せを、目の前の今の中に見つけていくことですね。
そうしていけば、過去に流れていく思い出の中も幸せで溢れてくるでしょう。
萩原 朔太郎さんのこんな名言もありました。
全てのよい叙情詩には、理屈や言葉で説明することの出来ない一種の美感が伴う。
萩原 朔太郎の名言
(浜本 哲治)
恩地孝四郎が描いた朔太郎の肖像 Wikipediaより
萩原 朔太郎の名言 浜本 哲治 書