富岡 鉄斎の名言 Tessai Tomioka
万巻の書を読み万里の道をゆく。
富岡 鉄斎 Tessai Tomioka
明治・大正期の文人画家 儒学者 1837〜1924
書物は、何も文字が書かれたものだけではありません。
自然という書物もありますが、
これは、人間が著した書物よりも、
大きな価値があるものでしょう。
ただ、どんなに秀逸な書物でも、
それを読もうとしなければ、
身についていくことはありません。
しかし、読み解くと言っても、
これは、文字の書物も同じですが、
記憶しようとして読んでいくのでは、
あまり多くも読めないでしょうし、
本質も見えずに、深い理解も進みません。
まさに、浴びるように、
次々と感じていくことが、
良書を身につけていく秘訣でしょう。
もちろん、インプットしただけでは、
身につくことはありません。
日常の中で、常々実践していってこそ、
その真意は見えてきて、身についていくものですね。
そして、書物同様に、
自然界の現象は、
実際に触れて、感じてみてこそ、
価値のあるものになっていきます。
どんなに情報手段が発達しても、
実際に触れてみること以上に、
深く、広く学べる方法はありません。
どうぞ、自然という書物も、文字の書物も、
表面的なテクニックを、思考で考えるのではなく、
本質的な部分を、思感で感じ取ってください。
そして、できるだけ多くの現象に触れて、
読み解いていってください。
万巻、万里を感じて、実践していく人生は、
次々と未知の領域に、
あなたをいざなってくれますよ。
これまでに紹介した、富岡鉄斎さんの言葉です。
(浜本哲治)


富岡鉄斎邸跡石碑(京都市上京区・地図)Wikipediaより
富岡 鉄斎の名言 Tessai Tomioka
万巻の書を読み万里の道をゆく。
富岡 鉄斎 Tessai Tomioka
明治・大正期の文人画家 儒学者 1837〜1924
書物は、何も文字が書かれたものだけではありません。
自然という書物もありますが、これは人間が著した書物よりも大きな価値があるものでしょう。
ただどんなに秀逸な書物でも、それを読もうとしなければ身についていくことはありません。
しかし読み解くと言っても、これは文字の書物も同じですが、記憶しようとして読んでいくのでは、あまり多くも読めないでしょうし、本質も見えずに深い理解も進みません。
まさに浴びるように次々と感じていくことが、良書を身につけていく秘訣でしょう。
もちろんインプットしただけでは身につくことはありません。
日常の中で常々実践していってこそ、その真意は見えてきて身についていくものですね。
そして、書物同様に自然界の現象は、実際に触れて、感じてみてこそ価値のあるものになっていきます。
どんなに情報手段が発達しても、実際に触れてみること以上に深く広く学べる方法はありません。
どうぞ自然という書物も、文字の書物も、表面的なテクニックを思考で考えるのではなく、本質的な部分を思感で感じ取ってください。
そして、できるだけ多くの現象に触れて読み解いていってください。
万巻、万里を感じて実践していく人生は、次々と未知の領域にあなたをいざなってくれますよ。
これまでに紹介した、富岡鉄斎さんの言葉です。
(浜本哲治)


富岡鉄斎邸跡石碑(京都市上京区・地図)Wikipediaより