孟子の名言 Mohshi
志は気の帥(すい)なり
孟子 Mohshi
中国戦国時代の儒学者 紀元前372~289
「目標を持てば気力は自然と湧いてくるもの」というような意味のようですね。
これも自然界の摂理ですが、目指すものがあってこそ気力が湧き出すものです。
ただこの目指すものが、自然界の自然に沿っているかどうかが重要になります。
自然界の自然に沿った目指すべき夢や目標は、大切な存在の幸せを実現していくことです。
ただひたすらこの目標に向かってチャレンジしていくことで、無限に湧いてくる気力を感じられます。
もし気力が湧いてこないと感じたら、いつの間にか本来目指すべき夢や目標からズレていないかを感じてみることですね。
当初は本来目指すべきものを目指していても、人間界ではいつの間にか手段や結果を目指してしまう傾向にありますから、常々チェックが必要になります。
どうぞ常に自然界の自然に沿った夢や目標だけに心を集中させて、一心に目指していってください。
無限に湧き上がる気力を感じられるチャレンジになっていきますよ。
孟子さんのこんな名言もありました。
試みが失敗に終わったら、自分の落ち度をまず探せ。
それを正すことができれば、世界は後からついてくる。
孟子の名言
真の「士」たるものは簡単に志を捨てるものではない。
やめてはならない時にやめてしまう者は、何を行っても中途半端にしかできない。
孟子の名言
本を読んで、それを真に受けるだけなら読まない方がいい。
孟子の名言
わたしは人生を愛し正義をも愛する。
しかしその両者を共に持つことはできぬとしたら、わたしは人生を放棄して正義を選ぶであろう。
孟子の名言
人を愛しても親しまれないときには、自分の仁愛の心が足りないからではないかと反省するがよい。
孟子の名言
これまでに紹介した孟子さんの名言です。
(浜本哲治)