ジャン=ポール・サルトルの名言 Jean-Paul Sartre
人間は現在持っているものの総和ではない。
これから持ちうるものの総和なのだ。
フランスの哲学者 作家 1905~1980
人間も自然もチャレンジによって日々進化していきます。
人間の顕在化している能力も、日々トレーニングを積み重ねていけばその能力は高まり、
少し前には出来なかったことが今日には出来るようになります。
これ自体も潜在する能力を引き出したことになりますね。
さらには、今顕在化している能力の何倍もの能力があなたの中に眠っています。
顕在化している能力を高めていくのも、潜在能力を引き出していくことも、
単に能力を高めたい、引き出したいと思っているだけでは、
高まることも引き出されることもありません。
もちろん継続したアクションが必要なことは言うまでもありませんが、
継続を実現していくためには動機付けが必要になります。
単にある能力を高めたり、引き出すというだけの動機づけでは継続もままなりませんし、
能力自体も本来は複合されて役立つものになりますから、
なかなか能力の発現が難しいものになります。
何に、誰にどう役立てるための能力なのか。
これによってその高まり方、引き出され方が違ってきます。
あなたの夢の実現にはあなたの才能を高めたり、
未開発の潜在能力を引き出すことが必須の要件になりますが、才能を磨き開発していくには、
目指すもの、夢の存在が大切なことは間違いのないことですね。
そしてこの能力の研磨や発露の過程でも分かるように、
目指すものが手段になってしまっていては、
能力の高められよう、引き出されようがないことも明らかなことです。
動機付けとしても弱いものになります。
しっかりとした本来の夢を持ち、
その目指す夢の大きさ、高さによってあなたの才能が決まってきます。
能力のレベルが高まれば、さらに大きな高いレベルの夢を目指せますが、
才能があるから夢を目指せるのではなく、
夢が才能を育てることをどうぞ肝に銘じてください。
どんなに素材が良くても、
目指すものがなく使っている能力が高められることはあり得ません。
どうぞ無限に引き出せる、高められるあなたの能力を、
素晴らしい夢でどんどん磨き、発露させてください。
あなたの世界がどんどん広がっていきますよ。
(浜本哲治)


キューバを訪問し、ボーヴォワールと共にチェ・ゲバラと会談するサルトル(1960年)Wikipediaより
ジャン=ポール・サルトルの名言 Jean-Paul Sartre
人間は現在持っているものの総和ではない。
これから持ちうるものの総和なのだ。
フランスの哲学者 作家 1905~1980
人間も自然もチャレンジによって日々進化していきます。
人間の顕在化している能力も、日々トレーニングを積み重ねていけばその能力は高まり、少し前には出来なかったことが今日には出来るようになります。
これ自体も潜在する能力を引き出したことになりますね。
さらには、今顕在化している能力の何倍もの能力があなたの中に眠っています。
顕在化している能力を高めていくのも、潜在能力を引き出していくことも、単に能力を高めたい、引き出したいと思っているだけでは、高まることも引き出されることもありません。
もちろん継続したアクションが必要なことは言うまでもありませんが、継続を実現していくためには動機付けが必要になります。
単にある能力を高めたり、引き出すというだけの動機づけでは継続もままなりませんし、能力自体も本来は複合されて役立つものになりますから、なかなか能力の発現が難しいものになります。
何に、誰にどう役立てるための能力なのか。
これによってその高まり方、引き出され方が違ってきます。
あなたの夢の実現にはあなたの才能を高めたり、未開発の潜在能力を引き出すことが必須の要件になりますが、才能を磨き開発していくには、目指すもの、夢の存在が大切なことは間違いのないことですね。
そしてこの能力の研磨や発露の過程でも分かるように、目指すものが手段になってしまっていては、能力の高められよう、引き出されようがないことも明らかなことです。
動機付けとしても弱いものになります。
しっかりとした本来の夢を持ち、その目指す夢の大きさ、高さによってあなたの才能が決まってきます。
能力のレベルが高まれば、さらに大きな高いレベルの夢を目指せますが、才能があるから夢を目指せるのではなく、夢が才能を育てることをどうぞ肝に銘じてください。
どんなに素材が良くても、目指すものがなく使っている能力が高められることはあり得ません。
どうぞ無限に引き出せる、高められるあなたの能力を、素晴らしい夢でどんどん磨き、発露させてください。
あなたの世界がどんどん広がっていきますよ。
(浜本哲治)


キューバを訪問し、ボーヴォワールと共にチェ・ゲバラと会談するサルトル(1960年)Wikipediaより