マハトマ・ガンジーの名言 Mohandas Karamchand Gandhi
重要なのは行為そのものであって、結果ではない。
行為が実を結ぶかどうかは、自分の力でどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。
だが、正しいと信ずることを行いなさい。
結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。
マハトマ・ガンジー Mohandas Karamchand Gandhi
イギリスの思想家 歴史家 1795~1881
Wikipedia(日本語)/ Wikipedia(英語)
結果を目指すことはもちろん大切なことですね。
結果、すなわち実現したい夢がなければ、歩き出す方向も分からなければ、行動を起こす動機も掴めませんし、行為を継続させることも難しいでしょう。
この言葉が指している行為とは、もちろん目指すものに向かう行為ですね。
強制された行動や、ただ当てもなく起こす行為のことを指してはいませんね。
夢に対するチャレンジを始めると、どうしても結果ばかりに心がフォーカスしてしまいます。
目指すものが大きければ大きいほど、遠ければ遠いほど、一歩一歩の積み重ねが小さくなります。
夢を描いていても好きなことをやっていても、いつ辿り着くか分からない夢が近づいていると実感出来ない、一歩一歩を重ねていくことは辛く感じるものですね。
大きな夢を目指している人にありがちな傾向として、夢ばかりを見つめて方向を見失ったり、夢への遠さに打ち拉がれて歩みを止めてしまうことがあります。
夢の分割、ブレイクダウンが出来ていないケースですね。
自然の木々や草花は実に絶妙に、夢の実現の過程をブレイクダウンしています。
これも見習うべき点でしょう。
夢は常にイメージしておく必要がありますが、毎日の小さな一歩が確実に刻めているか、その踏み出す方向は間違っていないか、どうすれば小さな一歩を楽しめるか。
これにもフォーカスしていきたいですね。
もちろん夢がイメージ通りに実現するに越したことはありませんが、実際には夢自体も変化したり、時間内に辿り着けないこともあります。
ただその一歩を踏み出すことに大きな意味があります。
夢にチャレンジすることが、あなたの大きな財産にもなるでしょう。
その姿に共感して、共に歩いてくれる人との出会いもあるでしょう。
その過程で有形無形の宝物を見つけ、残すことになりますね。
一歩は始める時の一歩だけではありません。
歩みを止めずに踏み出す一歩も、初めの一歩に勝るとも劣らない価値ある一歩になります。
夢を実現することに意味があるのではなく、あなたの感じた心を信じ切って、夢にチャレンジすることにこそ大きな価値があります。
そして人生の夢は高ければ高いほど、遠ければ遠いほど実現出来る、通過出来る結果が多くなるのも事実ですね。
目指すものがなくなると人間は歩みを止めてしまいますからね。
どうぞチャレンジする一歩を楽しんでください。
チャレンジの中に楽しみを見つけてください。
ただひたすら人事を尽くして、天命は楽しみに待っていましょう!
マハトマ・ガンジーさんのこんな名言もありました。
物事は初めはきまって少数の人によって、ときにはただ一人で始められるものである。
マハトマ・ガンジーの名言
多くの犠牲と苦労を経験しなければ、成功とは何かを決して知ることはできない。
マハトマ・ガンジーの名言
他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
マハトマ・ガンジーの名言
もし私にユーモアがなければ、これほど長く苦しい戦いには耐えられなかったでしょう。
マハトマ・ガンジーの名言
人間の英知を信用しすぎるのは賢明ではない。
強者も弱くなるかもしれないし、賢者も間違うかもしれないと心に留めておくことは健康的である。
マハトマ・ガンジーの名言
これまでに紹介したマハトマ・ガンジーさんの名言です。
(浜本 哲治)
ネルーと語るガンディー(1942年)Wikipediaより