堀場 雅夫の名言 Masao Horiba
教育の役割は、その人がいちばん興味を持っていることや、好きなこと、また得意なことを見つけて、それを伸ばしてあげることである。
堀場 雅夫 Masao Horiba
堀場製作所創業者 1924~2015
Wikipedia(日本語)/ Wikipedia(英語)
これはまず自分自身を育てる時に肝に銘じておきたいことです。
自分自身に対して出来ないことは人に対しても出来るはずがありませんからね。
これは日本人は特に遅れている部分です。
自分に対しても人に対しても短所の矯正から入ってしまいます。
これは絶対と言っていいほどやってはいけないことですね。
短所の矯正や嫌なことをやりだすとつまんなくなります。やる気も失われてきます。
意欲も削がれてしまえば、せっかくの突出した部分もどんどん薄れてきます。
短所を矯正すれば底上げが出来るという妄想は捨て去った方がいいです。
良きにつけ悪しきにつけ人間は感情がモチベーションに影響を与えます。
短所の矯正を始めると底上げどころか全体のレベルが間違いなく下がってきます。
仕事でも勉強でも、それ自体に対する意欲がなくなってしまえばどうにもなりません。
長所、突出したものがそれなりのレベルに到達してくれば、短所や苦手なものがそういう存在でなくなってきます。
モチベーションを下げることなく、当たり前のこと、楽しいことになった段階で手を付けるのであれば、その部分に触れるべきです。
所詮人間は完全な人間なんていません。
自分自身のことを感じてみても分かりますね。
すべてにおいて平均的になることが完全な人間になるような錯覚を起こしていませんか?
今の世の中、これからの世の中は特に可もなく不可もなくで生きていけるようにはなりません。
だまって働く、労働力を大量に必要とした世の中であればまだしも、そういう形態自体が不自然ですから、そういう世の中にはなっていきません。
短所を矯正するような人育ての時間をいくら長くしても、詰め込んでも日本人のレベルが上がることはありません。
あなたが組織にいるのであれば、あなたしか頼る人がいないという何かを培っていけば組織はあなたを必要とします。
もし組織を飛び出して自分自身で生きていこうとしたら、何でも人並みでは全く生きていく術がありません。
名刺や肩書きでなく、自分はこういう者だと言える、これだったら誰にも負けないと言える、そういうあなたのブランドは何ですか?
誰かに、何かに頼った人生は必ず終わりがきます。
自分はこれで何があっても生きていけるという、あなたの天賦の才である天才をまず育ててください。
自分自身でそれを見せられないと、天才を育てることがどういうものかを体験しないことには、子どもにも誰かにも伝えられるものではありません。
長所だけにフォーカスしてください。
ひたすらそれを伸ばしていってください。
短所には目を閉じてて大丈夫です。
決して触れてはいけません。
どうぞあなたの、子どもの、大切な誰かの天才を育んでいってください。
一人ひとりがこれを出来るようになれば日本は変わります。世界が変わります。
金太郎飴を育てる教育環境の中で育ってきた私たち自身が、その価値観を変えていかないと、未来の子どもたちに負の遺産を残すことになりますよ。
堀場 雅夫さんのこんな名言もありました。
人口減少を嘆いてばかりいても始まらない。
人口減のデメリットをいかに抑えながら、メリットをどう伸ばすかを考える方がよほど建設的やと思いませんか。
堀場 雅夫の名言
ダメと言われた地方でも、新たな視点で見れば潜在能力は十分にある。
堀場 雅夫の名言
日本の農業は世界と戦う技術力を持っています。
1980年代にオレンジの輸入が自由化され、米国から安い柑橘類が入ってきました。
当時、日本のミカン農家は全滅すると言われましたが、結果はどうでしょう。
値段は高くても美味しく、食べやすいミカンをつくるために農家が知恵を絞り、いまでは世界に品質が認められています。
堀場 雅夫の名言
いくらこちらがいい話をしても、相手が聞いていなければ一生懸命話したとしても何にもならない。
堀場 雅夫の名言
自分たちがいつも使っているむずかしい専門用語でしか語れないのは、誰にもわかるような置き換えができないということだ。
堀場 雅夫の名言
組織を変え、マンネリが出てきたらまた変える。
縦割りから横割りへ、横から縦へという具合に繰り返せば、職場が沈滞するようなことはない。
堀場 雅夫の名言
生き生きと人生を送る社員からは新たな製品や事業を生み出すアイデアが必ず出てくる。
堀場 雅夫の名言
やりたいことをやるためには、最初のうちは違うこともしなくてはいけない。
結局ひとつひとつを丁寧にこなしていくしかないんです。
堀場 雅夫の名言
これまでに紹介した堀場 雅夫さんの名言です。
(浜本 哲治)