ヘレン・ケラーの名言 Helen Keller
この世で一番哀れな人は、目は見えていても未来への夢が見えていない人だ。
ヘレン・ケラー Helen Keller
米国の社会福祉活動家 教育家 著述家 1880~1968
Wikipedia(日本語)/ Wikipedia(英語)
今、視覚、聴覚、言葉が奪われたとしたら。。。
どういう気持ちを持って毎日を過ごせるのだろう。
ヘレン・ケラーさんのようにしっかりと向き合っていけるのだろうか。
ヘレン・ケラーさんの言葉を読むたびに、五体満足で生かされている自分の甘さや不甲斐なさを痛感してしまいますね。
私たちはどんな人生にしていくのも、自由に自分で選択していくことが出来ます。
与えられた才能、環境をどう活かしていくか、限られた時間をどう使っていくか、健康な心と身体をどう働かせていくか、すべて自由に決められます。
この部分に不自由さを感じているとしたら、それは自分自身で不自由に縛り付けているだけでしょう。
健康の専門家として言わせてもらえば、元々健康であった心と身体を不自由なまでに機能を低下させているのは、健康の正しい知識を得ていないか、習慣を変えようとしていないだけです。
自分自身でそうしているだけです。
人間は幸いなことに、才能を使うことなく時間をただ過ごすだけでも生きていくことが出来ます。
ただこれが幸いなことなのかどうかは疑問でもありますね。
自然の植物たちをともすると人間は見下しているというか、人間より下等な生き物と見ているふしがありますが、それはどんな脳を持っているかということを人間目線で勝手に解釈しているにすぎないでしょう。
ひとつの人生をどう生きるかということに関しては、はるかに木々や草花の方がレベルの高い生き方をしているでしょう。
木々から人間を見ていると私たち人間はどう映っているのでしょうね。
これだけ自然の摂理に逆らって、与えられた才能も発揮することなく、勝手に悩み苦しんでいる姿はたぶん滑稽にさえ見えるでしょう。
自然の木々、草花の生き様を見ていると、まざまざと感じさせられることです。
自分に与えられた天命を知り、与えられた才能を余すところなく発揮して、ただひたすら自分の花を咲かせることだけに生きていってます。
自然の生き物には、生きていく上で多少のストレスは成長のために必要ですが、彼らは人間のような変なストレスを溜め込むことはありません。
与えられた環境の中で、自分の天命、夢に向けて日々最大のチャレンジをしていますから、苦悩や悲しみを溜め込んで逡巡することもなければ、チャレンジをやめることもありません。
間違いなくすべてを楽しんでいます。
また決して環境のせいにはしません。
確かに精一杯のチャレンジをやめることは、即寿命が尽きることを意味しますが、それさえも悲しいこと、怖れることには感じていないでしょう。
これだけ人間が痛めつけても、木々や草花が逆襲してくることはありませんからね。
自然の中で生きる生き物は、天命、夢に向けて命を燃やし尽くすことが自然な姿ですが。さて。
あなたの夢は何ですか?
あなたの天命は感じていますか?
毎日それに向けて命を燃やしていますか?
それだけにエネルギーを使っていけば、苦悩やストレスから開放されます。
人生がキラキラ輝いたものになります。
すべては自由に与えられたあなたの選択次第ですよ。
ヘレン・ケラーさんのこんな名言もありました。
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。
ヘレン・ケラーの名言
闇と沈黙の中でさえ、すべてのものは、驚嘆すべきものを持っています。
私はどんな状況にあっても、その中に充足があることを学んでいます。
ヘレン・ケラーの名言
私は素晴らしく尊い仕事をしたいと心から思っている。
でも私がやらなければならないのは、ちっぽけな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのだ。
ヘレン・ケラーの名言
本当の教育は知性と美しさと善良さを組み合わせたものです。
そしてこのうち一番大切なものは善良さです。
ヘレン・ケラーの名言
人の苦しみをやわらげてあげられる限り、生きている意味はある。
ヘレン・ケラーの名言
結局、真の知識を得ようと望むものは、誰でも艱難の山を一人で登らなければならず、頂上への王道がない以上、私は曲がりくねりながら登らねばならぬことに気付いたのです。
ヘレン・ケラーの名言
自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間にしかなれないのです。
ヘレン・ケラーの名言
うつむいてはいけない。いつも頭を高くあげていなさい。
世の中を真っ正面から見つめなさい。
ヘレン・ケラーの名言
これまでに紹介したヘレン・ケラーさんの名言です。
(浜本 哲治)
二度目の来日をしたヘレン・ケラー。忠犬ハチ公像に触れる。(1948年8月30日)Wikipediaより